01000000
126126
検索対象から除外する /
お気に入りに追加/
比較表の作成対象に追加する
建設発生土を再利用して浸透に強い築堤土や盛土材を製造する工法
本技術は高含水比やレキ混じりの建設発生土を浸透に強い築堤土や盛土材に改良する技術で、従来は発生土を場外処分し良質土を購入していた。本技術の活用により、高品質な盛土材を製造することができ、事業コストの縮減、リサイクル性・品質性の向上が期待できる。
屋内で使用できる超小型遠隔電動解体機械
本技術は、無線・有線によるリモートコントローラーを用いた電動解体機で、従来は、作業員によるハンドブレーカーで対応していた。本技術の活用により、解体作業時に休憩時間を設けず、連続した解体作業が可能となり施工効率が改善し、施工性が向上する。
バックホウの先端に取り付けた左右対の円形直接駆動方式の撹拌機を用いた浅層・中層地盤改良工法
本技術は、バックホウの先端に取り付けた左右対の円形直接駆動方式の撹拌機を用いた浅層・中層地盤改良工法で、従来は軟弱地盤処理工(スラリー撹拌工)で対応していた。本技術を活用することで1日の施工量が増加することから工程の短縮及び経済性の向上が期待できる。
トータルステーションと接続し、「TSを用いた出来形管理要領」の施工管理データをTS出来形のみならず土木測量作業に用いることができる電子野帳
本技術は、「TS出来形施工管理データ」を取込み、基本観測(土木測量)作業に用いることができる電子野帳システムで、従来は電子野帳へ3次元データの手入力で対応していた。本技術の活用により事前入力作業の手間が低減するため、経済性、省力化及び工程の短縮が図れる。
RFIDタグを利用した接近監視及び警報する装置
本技術は、作業員の重機作業エリア接近時における注意喚起する技術で、従来は、ロードコーンによる作業範囲区別と誘導員による誘導で対応していた。 本技術の活用により、車輌の構造的死角も解消して全方位監視が可能になるため、安全性の向上に期待できる。
三次元レーザスキャナを小型無人ヘリロボットに搭載し、低高度から高精度な樹木下の地盤面データを取得するシステム
本技術は、高性能無人ヘリロボットを用いた航空レーザ計測システムで、従来は、有人航空機によるレーザ計測で対応していた。本技術の活用により、低高度から計測が可能となり取得できる点群データ密度が高密度であるため、品質の向上が図れる。
3次元データの解析、活用技術を用いて各計測装置と連動し現場の効率化を図るシステム
本技術は3次元データを活用した土木現場における計測作業を効率化する技術で従来はトータルステーションとレベルによる計測及び手作業での管理で対応していたが本技術の活用により施工現場で行う計測、管理作業を軽減できるため省人化、省力化及び経済性の向上が図れる。
開発会社
やんちゃな土木ネットワーク(YDN)、株式会社トリプルアイズ
ICT土工における日々の測量業務を効率的にサポートするi-Construction対応空中写真測量支援アプリ
本技術は、小型無人機(ドローン)での測量を支援するアプリケーションであり、従来は人によるドローンの計測作業及び帳票作成で対応していた。本技術の活用により、ドローンによる測量作業を軽減できるため、工程の短縮、省力化による施工性の向上及び経済性の向上が図れる。
開発会社
株式会社小松製作所、コマツカスタマーサポート株式会社(旧:コマツレンタル株式会社)
高さ情報を付加した平面図を施工データとして活用する3次元施工
本技術は、平面図を利用したICT建機による工法で、従来は丁張り等の補助員を伴う土工作業で対応していた。本技術の活用により、設計平面図がモニター表示されることから丁張等を設置する為の作業員が削減できるため省人化および経済性の向上、さらに工程の短縮が図れる。
ロッククライミングマシーン(RCM)による掘削工法
本技術は高所法面の切取り・切り崩し・掘削・伐根・整形,既設モルタルの取り壊し作業等において従来は機械施工できない箇所は、人力にてコンクリートブレーカー等を用いて対応していた。本技術の活用により、工期短縮、高所危険作業の軽減が期待出来る。
開発会社
ガラスリソーシング(株)、あおみ建設(株)、JFEエンジニアリング(株)
サンドウエーブG:廃ガラスびん及びガラスくずを造粒砂化した建設・土木資材
本技術はガラスびんやくずを造粒砂化したリサイクル材であり良好な透水性・締固め特性にて軟弱地盤改良工事等で使用。従来は自然砂、特に山砂川砂を用いていた。本技術の活用により、経時変化のない安定した品質、CO2及びコスト削減、循環型社会形成の推進が期待出来る。
開発会社
株式会社やまびこ(旧:新ダイワ工業株式会社)
三相・単相3線式電源の同時出力、各出力電源の残容量デジタル表示、三相・単相ブレーカの遮断順序を選択できる発電機
三相・単相3線式電源を同時出力できるマルチ発電体を搭載し、各出力電源の残容量(使用できる容量)をデジタル表示する機能と、三相と単相ブレーカの遮断順序選択できる機能を装備した発電機
開発会社
株式会社 岩崎 ・ 株式会社 ビィーシステム
撹拌混合作業においてマシンガイダンスにより改良区画・混合深さを管理し、施工軌跡を記録することで、施工管理及び品質管理の効率化を図るシステム
本システムは、バックホウ撹拌・混合作業において、GNSS搭載重機で改良区画・改良深さをオペレータにガイダンスし改良の出来形精度の向上と品質向上及び本施工完了後の帳票出力をするものである。
耐候性を向上させた土木用の大型土のう
『GBバッグ』は、災害時の応急復旧や、仮設工事時の土留めなどに使用する耐候性大型土のうであり、従来からの耐候性を考慮していない大型土のうに変わる、強度・耐久性・取り扱い等の製品仕様と設置基準を明確にした製品です。
リアルタイム局地気象情報・警報閲覧通知システム
本技術は、気象情報を現場毎にサイト構築し携帯電話やパソコンにメールにて通知するシステムで、従来は一般サイトの天気予報で対応していた。本技術の活用により、局地豪雨予測やアラートメールの取得が可能となり迅速な作業可否判断ができるので安全性が向上した。
TS・GPSを用いた盛土の締固め管理システム
本技術は、盛土土工の締固め管理について情報化施工を行う技術であり、従来はRI計法で対応していた。TSあるいはGPSを用いて締固め機械の位置座標を計測し、リアルタイムで締固め回数をモニター表示することにより、盛土全体の面的管理が可能となる技術である。
開発会社
株式会社ニコン・トリンブル、株式会社建設システム
3次元設計データを利用し、①TS(トータルステーション)とデータコレクタ(LANDRiV&LanDeco)。又は、②LANDRiVを搭載したTS(トータルステーション)。の一方を用いて高効率+高品質を実現する施工管理システム(出来形管理・丁張設置・路線設置・測量)。
本技術は土木測量について3次元設計データを用いて、既定を問わずあらゆる施工箇所への誘導と計測が可能な測量システムである。従来は内業による帳票と高さ管理はレベルでしていた。本技術の活用によりどこでも任意断面が生成され、設計とのリアルタイムな比較ができる。
開発会社
アイサンテクノロジー株式会社 株式会社シーティーエス
測量・施工管理等を効率化・省力化する軽量な多機能電子野帳システム
本技術は、測量・土木・建設において、従来の電卓及びデータコレクター利用を革新し、国内主要トータルステーション(以下 TS)との接続により、丁張り・TS出来形管理などを可能にする。その技術の活用により効率化,省人化や品質向上のなど様々な期待が出来る。
地上型3次元レーザースキャナーを活用した非接触型出来形計測システム
地上型3次元レーザースキャナーを使用し橋梁やトンネル等の出来形計測を行い、出来形管理及び経年変異や災害防止の基本データとして情報化し保存する。
開発会社
株式会社山陽測器、有限会社セクトコンサルタント、ライカジオシステムズ株式会社
超精密3次元設計データを活用した施工管理システム
本技術は3次元設計データを超精密3次元ポリライン化し、ロードランナープログラムに取り込み、施工管理(出来形、出来高)を3次元で管理するシステム