施工単価
〈施工条件〉
【共通】
地盤改良を東京23区内で施工した場合(施工事務所は千葉県内)
1.地盤改良対象
・改良面積 100m2(10m×10m)
・地盤条件 0~7.2m 粘性土(N=2)、7.2m以深 砂質土(N=25)
・基礎下レベル GL-1.0m
・改良深さ GL-7.5m
2.現場条件
以下に示す準備工は終了しているものとする。
・事前調査(ボーリング、土質試験等)
・伐開、整地、除草、施工基盤のトラフィカビリティーの確保(鉄板の敷設等)
・改良体の芯出し
・受電施設の設置
3.地盤改良設計諸元
【共通】
・設計地耐力 120kN/m2
【新技術】
・SST工法で施工
・改良径 φ500mm・・・SST工法の標準施工機材を使用
・改良長 6.5m(空堀長1.0m)
・改良体本数 81本(9×9の正方形配置)
・設計基準強度 2300kN/m2・・・改良材の配合割合調整により得られるコラム強度
【従来技術】
・深層混合処理(スラリー撹拌工)で施工
・改良径 φ1000mm(一軸)・・・改良面積・深度により一般的で合理的な改良径に設定
・改良長 6.5m(空堀長1.0m)
・改良体本数 81本(9×9の正方形配置)・・・新技術での施工と同等の密度に設定
・設計基準強度 600kN/m2・・・従来技術でコラム径φ1000mmの場合の標準的なコラム強度
<積算条件>
【共通】
・積算範囲 直接工事費+間接工事費(安全費、現場経費を除く)
【新技術】
・施工費はSST協会の協会歩掛を適用し算出する。
・資材費単価は、建設物価調査会編「建設物価2013年5月号千葉地区」の小口・横持・養生費用を付加し算出する。
【従来技術】
・労務費:機械損料は土木工事積算基準マニュアル(平成25年度版)より引用
・資材費は建設物価2014年度4月版より引用
・機械運搬費、機械組立解体費は実勢価格を適用
・諸雑費は国土交通省土木工事積算基準(平成25年度版)より引用
SST工法 改良面積100m2当たりの参考単価(改良深度7.5m)
項目 | 仕様 | 単位 | 数量 | 単価 | 金額 | 備考 |
---|
改良体築造工 | SST工法 改良径φ500mm | m2 | 100 | 37840 | 3784000 | 改良体81本、工程9日、材料費含む |
---|
機械運搬費、組立、解体費 | バックホウ、ユニック、特殊オーガ、他 | 式 | 1 | 120000 | 120000 | |
---|
計 | m2当たり単価(材込) | m2 | 1 | 39040 | | |